発酵食品の種類や効果とは?日本だけでなく世界中で活用されている
日本の主な発酵食品の種類
日本では、古くから発酵食品を生活の中に取り入れてきました。特に、地方独自の発酵食品は数えきれないほど種類がありますが、最も一般的なものは以下になります。
- 味噌
- 醤油
- 日本酒
- 漬物
- 納豆
多くの発酵食品で使用される麹については、こちらの記事もご覧ください。
世界の主な発酵食品の種類
すでに日本でも作られているものもありますが、海外の国々でも発酵食品は作られてきました。よく知られる世界の発酵食品は以下になります。
- チーズ
- ヨーグルト
- ワイン
- ビール
- パン
発酵食品に使われる微生物の種類
食品を発酵させるのに使う微生物は、いくつか種類があります。主なものを見ていきます。
カビ
悪い存在としてのイメージが強い人が多そうな「カビ」ですが、実は発酵食品にも使われています。もちろん、多くのカビは害があるのですが、発酵に使われるカビは有害どころか人々の生活に様々な恩恵をもたらしてくれるのです。
日本でカビを使って作られた発酵食品は、日本酒、甘酒、味噌、醤油などで、「コウジカビ」と呼ばれるカビの中でも無毒なものが使われています。
海外では、「クモノスカビ」の中でも無害なものを使った、インドネシアのテンペや中国の紹興酒などが知られています。
リゾープス麹は、ホルモンのバランスを整え、更年期の症状を緩和する成分というのはご存じですか?実はこのリゾープス麹、日本で生産されているんです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
細菌
細菌を使って発酵食品を作る方法もあります。細菌の種類は、乳酸菌、納豆菌、酢酸菌が有名です。
納豆菌は、名前の通り納豆を作るときに使いますし、乳酸菌はヨーグルトやキムチ、ピクルスなどの漬物を作るときに使われます。酢酸菌は、アルコールを酢に変える働きがあります。
酵母
酵母は、ワイン、ビール、パンなどを作る際に使いますが、実は日本酒にも使われます。日本酒は、コウジカビの力と酵母の力の両方を活用しているのです。
また、味噌は、カビ、細菌、酵母の3種類の微生物すべてを使って作られた発酵食品です。
発酵することで食品にもたらす効果
そもそも発酵食品は、元になる食材を発酵させることで様々な効果を生み出しているのですが、どの食品にも共通して以下のような効果をもたらします。
栄養価を高める
例えば大豆に含まれるビタミンB2が、納豆にすることで約10倍に増えるだけでなく、大豆には少ないビタミンK2などが新たに生成されることがわかっています。
また、お米を発酵させて作る甘酒は、お米と比べてビタミンBが3~5倍、葉酸は15倍近くに増えることがわかっています。でんぷんやたんぱく質量はそれほど変わらないのですが、ブドウ糖やアミノ酸に分解されているため、吸収しやすくなります。
発酵食品は、食材を発酵させることで、元々ある成分を増やすだけでなく、新たな栄養素を生み出すのが特徴です。
旨味成分を高める
発酵させることで、たんぱく質を分解し、旨味成分となるアミノ酸を作り出す効果も日本ではよく知られています。
味噌や納豆、漬物などには、独特の旨味成分があり、「美味しい」と感じる要素になっています。
保存性を高める
発酵に使われる微生物は、腐敗菌などの有害な微生物を抑えて繁殖する性質があるため、食品の保存性を高めます。
例えば牛乳であれば、開封後冷蔵庫に入れていても、2日以内に消費することが推奨されていますが、発酵食品のチーズは、開封後も6週間程度、未開封なら数か月は保存がききます。
発酵食品の健康効果
それでは、発酵食品を取り入れることで、身体にはどのような効果があるのでしょうか。主な効果を見ていきましょう。
腸内環境を整え免疫力を高める
人間の腸内には様々な菌が存在していますが、バランスが崩れると悪い菌が増えてしまいます。発酵食品は、免疫細胞を活性化させる働きがあるため、腸内環境を良い状態に保ってくれるのです。
悪玉コレステロールや脂肪を抑える
発酵食品は、悪玉コレステロールや内臓脂肪を排出する効果があると言われています。また、血流をよくして代謝がアップという効果も期待できるので、ぜひダイエット中の食事に取り入れたいです。
肌のキメを整える
多くの発酵食品は、ビタミンBが豊富で、皮膚の調子を良くする効果を持ちます。血流を良くして老廃物を流すことで、肌荒れなどを防ぐとも言われています。
更年期には発酵食品を積極的に取り入れよう!
発酵食品の効果を見ると、体の不調や美容面での更年期のお悩みをズバッと解決してくれそうなものばかりです。これは取り入れない手はありません。
輝きのある生活を送るには、発酵食品がカギとなるのは間違いなさそうです。
発酵食品と言っても、様々な種類があるので、自分に合うものを見つけて毎日食べるように心がけましょう。